TB-05[タミヤ(tamiya) (1/10ツーリングカー)]のカーボンシャーシ開発中?その7
2018/10/19

【追記】この記事のTB05は「TB05MS」へと進化しましたTB05 MSをタミヤより先に開発
タミヤTB-05 の開発中とされる画像の第7弾を独自独占入手しましたよ
何故私だけがこのような情報を独占入手できるのか(笑)
TB05のカーボンシャーシ関連のニュースを独自入手できるのは、日々の絶え間ない取材交渉のたまものです。
今回は前後左右からの4枚の画像をついに入手したのでついにコンプリートですので最終ですね(笑)
では、なんとか忍び込んで、撮影に成功したスクープ画像です。
↓まずは前からの画像です
ここからのアングルは前回の記事でも見られましたから特に新しい発見はないですね。改めて書きますとダンパーステーはTB04のものを穴あけ追加工をして取り付けていてダンパーはキャップの高さの低さから分かるようにショートダンパーですね。
TB04のダンパーステーと言ってもいろいろありますからね。ノーマル長、ショート、スーパーショート用とありますので、その中からTB05にショートダンパーを付けることができるようになるダンパーステーを見事にチョイスできているようですね。
スポンサーリンク
↓次は後ろからの画像です
以前の画像でも垣間見えていましたが、ダンパーステーはTB03のワイドのものですね。TB05という2モデルあとのシャーシに取り付けるとは何かしらの考えがあるのでしょうかね。私には分かりかねますが。ダンパーはショートでスプリングもショートですね。あと気になるのがメインシャーシの後端部を大幅に残してありますがこれはまだどういう形状にするのかが確定していなく保留中なのでしょうかね。ディフューザーのようにも見えますね(笑)
スポンサーリンク
↓次は左からの画像です
モーターはタミヤですが旧式の10.5Tでアンプは分かりませんがタミヤではないですね。10.5Tぐらいがアンプにブーストやターボを設定しないでのポンづけならちょうどいいパワーだと私は感じています。サイドフレームがシルバーのカーボンシートですね。素材がアルミ色なので合わせてのでしょうかね。サーボの位置が説明書とは違い反対側ですね。
スポンサーリンク
↓次は右からの画像です
真っ先に気になるのがもちろん、バッテリーホルダーですが以前の記事でもすでに流出してましたね。この写真を激写したときに肉眼で確認したのですが、バッテリーホルダーの前後とも、ビス1本止めでスペーサーで浮かせていました。「シャーシロールの考慮をしているのかなぁ」なんてことを感じました。
あとはみなさん?もうひとつ気になりませんか?
サーボの取り付けビスが片方サラビスになっていますね。センターシャフト側もそうなっていますね。片方をサラビスにしてクラッシュなんかでサーボ位置がずれないようにしてあるのでしょう。このTB05の所有者は経験豊富そうですね。
今回の記事で7回にも渡ったTB05のカーボンシャーシ開発に関する記事は終わりだと思います。
がしかし!
これからも張り込みを続けるので、万が一にもスクープ動画なんか撮れたら記事を書きますね。
スポンサーリンク