ホットショットのステアリング改造しました(ショートリポ仕様にも)(タミヤのラジコン)
2019/03/19

ホットショットのサスペンションの改造に成功し、今回はもうひとつのダメな部分であるホットショットのステアリングを改造しました。実際に動かした動画もありますのでよろしければご覧ください。
見たいところに移動
ホットショットは走らせる気にならない
↑この記事で「ホットショットはポンコツ」と吐き捨て、それでも愛情があるので見捨てず
↓この記事でホットショットのサス周りの改造に成功しました。
ホットショットのステアリングの改造用部品調達
今回はホットショットのステアリング周りの改造です。
↑画像のような、アバンテ系ジャンク部品から抜き取った、バンッキッシュのステアリングワイパーをシューグーで補強したものと、イグレスのステアリングブリッジを使いました。
↓ワイパーを取り付けるための穴あけ位置(だいたいこの辺り)は画像で確認ください(私も目分量で穴位置を決めました)
(注:前過ぎるとギアボックスに当たり、後ろ過ぎると稼働域が減る)
(※ギアボックスに当たってしまったのでブリッジとギアボックスを削りました)
ホットショットを実際に動かした動画(↓画像クリックで動画見られます)
↑画像クリックで動画を見られます
ホットショットをショートリポ仕様に改造
そしてホットショットをショートリポ仕様に改造しました。
↑ホーロービスを既存の穴に入れて、高ナットを付けるという3分クッキングより超簡単の方法でできるのに誰もしていない(高ナットは大きめのホームセンターで売ってます)
↓ほら計ったようにスッポリ 😀
↓そしてホットショット本体の端子の所に穴を開ければいいだけ
私がホットショットやその他を、ショートリポバッテリー仕様に積極的にする理由は、バッテリーのなかで、一番たくさん持っている類になるからです。(ショートリポは5本持ってます)
ショートリポはコンパクトだからもちろん軽量(ポケットにいれてもズボンが下がらない )
↑画像のように、ホットショットを前から見てバッテリーがはみ出さないので、よりレーシーになりましたとさ。
めでたしめでたし(笑)
スポンサーリンク