ホットショット(hot shot tamiya)のサスペンションを開発(タミヤのラジコン)
2019/03/19

ホットショットのサスペンションをいろいろいじってみました。ノーマルのダンパーにこだわりたかったのですが無理であきらめました。ホットショットにはノーマルのオイルダンパーの独特感が似合い、「このオイルダンパーだからこそのホットショット!」と思ってたのですが、泣く泣くあきらめました。
ホットショット改造前のテスト走行
↑この記事で「ホットショットはサスもステアもダメ」と吐き捨てました。とても走行させる気にもならないほどのダメダメだったのですが、フロント、リアサスと、ステアリングも小改造して、テスト走行してきました。
↓動画(フロントサスのスプリングが変わってるのは分かります)
サスは映像では分かりませんが、肉眼では動いていないのがよく分かり、ステアリングがアンダーステア過ぎてカメラの枠に入れないんですよね。
その走行を経て「やっぱりサスをなんとかしなきゃな」と悩み、考えました。
ホットショットのリアサスペンション
ホットショットのリアサスペンションの改造をいろんなブログを見ましたがありきたりの改造で、ひねくれ者の私には合わなかったので、頭をクリアにして、固定概念を捨てて、考えた末にホットショットのリアサスペンションができました。
もちろん開発者の私に命名権がありますので名付けました
「ホライゾンサスペンション」(略して「ホラサス」カッコ悪い)
特許取得済みですが、いつもご覧いただいてる皆さんですから真似していただいてもいいですからね(無料)
ということで今後、このホライゾンサスペンションが大流行しますね(笑)
ホットショットのホライゾンサスの動きの動画
まだテスト走行はしていませんが、ホットショットノーマルサスペンションに比べたら格段に良くなてるのはもちろん
触ってみる限りでは普通に良い感じですよ。(皆さんにも触らせてあげたい(笑))
↓ホットショットの動きだけでも見てくださいね
フロントサスペンション
ホットショットのノーマルダンパーは変えたくなくて、思考錯誤していじりまわしましたがあきらめて、ツーリングダンパーをつけました。「赤い」という部分だけの共通点だけは何とか死守しました(笑)
取り替えてスプリングを合わせただけですが、しなやかに動くようになりました。
あとはホットショットのステアリング系ですね(どうなることやら)
スポンサーリンク