TA07 MSを買うのをあきらめて思い起こしたこと
2019/03/19

どうも!ファンレターが届くようになった「たかひろ」です。前回の記事で、「TA07 MSは高いから買わない」と判断しました。そのときに思い起こしたのが、「昔は(昔とは、ツーリングカーブームの頃)ハイエンドシャーシが3万強で買えたのになぁ」
ラジコンキットが高い
そうなんです。ラジコンキットが高くなっているんです。
もちろん、20年前に比べたら材料費も高いし、アルミパーツが多く形状が複雑化して人件費も上がった?(加工に時間がかかる)し消費税も上がりましたからね。
それに、もちろんラジコン人口も多かったですから、いわゆる薄利多売的な考え方もできたのでしょうが、今は、少ないラジコン愛好者一人に対して、高く買ってもらおう、多く買ってもらおうという考え方になりますからね。そしてシャーシが高くなり、
「高いから買わない」
「売れない」
「高くする」
「高いから買わない」
このような悪循環が生まれているのが現状ですね。
「キットが高くなってる」それは本当にそうで、メーカーもそういう風に意図的にしてるんだと、どこかのラジコン店長から教えてもらいました。
店長は、売る側の人ですから、「もっと高くしても、買う人は買うから高くしてもいい(高くして、1台に対するマージンを店側に)」という思考でしたね。
でも現に、私が高いからあきらめたわけだから、やっぱり高くても買う人は買うというのはあてはまりませんよね。(私が特別貧乏だからか)
ラジコン人口が減った
ラジコン人口が減ったといえば、TA07 MSを買うために使わなくなったラジコンバギーを売ろうと整理してたら「そういえば、オフロードバギーブームって小さいながらあったよなぁ。どのぐらい前だ?10年弱前ぐらい?ドリフトブームの前がそうだったよなぁ」
オフロードバギーカテゴリーも、なんだかパっとしないなぁ。私だけじゃないと思いますけど全日本とかの大きな大会は、人工芝になってから興味なくなったなぁ。砂煙を上げて走るのを見たいから見てるんだと気づかされましたね。全日本より、youtubeで土サーキット走行の動画見てる方が楽しいな。
土だと、徐々に路面が悪くなり、イコールコンディションが保てないという、主催者側、ドライバー側からの思考でそうなってしまったんだけど、その流れが起き始めたころ「人工芝なんてオフロードじゃない。見てもつまらない」との声も多くありました。
今はどうなんでしょう?
ツーリング:ドリフト:オフロード=4:4:2のような感覚ですかね?
ラジコン人口が減っている要因にスマホが登場して、普及したことをあげないわけにはいきませんね。
たぶん、ラジコンだけでなく、すべての趣味人口が減ってきていると考えたりします。
常に時間つぶしのネタを携帯しているのですから、単純に趣味に費やす時間がそのひまつぶしの時間の積み重ねによって削り取られているから、まず、「なにか趣味を始めよう」という思考にならないというのも考えられますね。「暇だから何かを始める」というのがきっかけになることだってありますしね。
長すぎなのでまとめます(無理やり)
長くなりました。思うがままに書きなぐって支離滅裂になってしまいましたので
まとめると
「何事も客商売は、ユーザー目線が大事だなぁ」
でした(笑)
「このブログはフィクションです」