スプール(ダイレクト)か?ワンウェイか?ギアデフか?ボールデフか?
2018/10/25

フロントのデフを何にするか?
タイトルのとおり、これだけで4通りありますよね?(笑)
皆さんはどうしていますか?
今はエキスパートやワークスでは、ほぼスプール一択でしょうかね?
エキスパートやワークスでは、速度域がちがうことからスプール一択というのもうなづけるでしょう。
あれだけのスピードでしたら、やっぱりブレーキが効かないというのは周りを巻き込んだとんでもないことになりますからね。
一昔前までは、ワンウェイ一択でした。
「ワンウェイじゃなきゃ勝てない」
しかも「ダブルワンウェイじゃなきゃ勝てない」
と言われ、考えられていました。
それが当たり前で、だれも疑おうとはしませんでした。
そんな当たり前の常識も、くつがえるものなのですね。
速度域が上がり始め、アメリカでは「ワンウェイ禁止」とまでされました。
ブレーキがきかないからです。
でもしばらくは、日本では「ワンウェイ信者」が根強いというか、禁止にならなかったので、ワンウェイのまま遂行していっていました。
いまでもワンウェイは禁止ではありませんが、少しづつ、「スプールがいい」という人が現れ始め、そこから波及していきました。
そうして、ひとりづつ、増えていく感覚で増えていき、いつの間にか、ほぼみんなスプールとなるのが自然なこと、というのには訳があります。
それは、みんながスプールなら、スプールにしないと、車同士が接触したときにスプールじゃないと当たり負けしてしまうからです。
あとは、ブラシレスモーターにより、速度が上がったのはもちろんですが、速度域が低くてもスプールが当たり前になってきた要因に、ブラシレスモーターの転がりの良さ、燃費の良さがあります。
スプールで、コーナーでの転がりが悪くなるぐらいが、実は、曲がるにはちょうどいい感じのニュートラルブレーキと言い換えていいような、ブレーキがかかり、そして、スプールの転がり抵抗による燃費の悪さが気にならないからです。
あとは、スプールに慣れてしまうと、ワンウェイには戻れない。
ということもあるでしょうね。
スプールなら、少々セッティングがずれていても、左右の曲がりかたに違いがあっても、打ち消してくれるだけの「絶対的安定感」を得ることができますから。
今のツーリングカーシャーシの重量バランスは、シャーシフレックスや、加速を鋭くするためにリアベルトを短くするということを最優先にしていて、バランスが悪く、あえて、左右のダンパーセッティングを変えることでバランスを合わせていたりしますから、スプールによる安定感は、やっぱりどうしても欲しくなりますよね。
まとめると、「みんながスプールなら、スプールじゃないと勝てない」
ということになります。
レースはラップタイムではなく、トータルタイムで決まるのはもちろんですからね。
スプールにすることで、「セッティング個所が一つ減る」
というのもうれしいではないですか(私セッティング嫌いで有名なもので)
「ブラシモーターで、低速で、バッテリーの容量が少なくて、ブレーキがいらないぐらいのコースレイアウト」
なら、ワンウェイもありでしょうか?
接触したら負けますのでひたすら逃げましょう(笑)
ここまで書いておいて実は
「私はスプール派ではありません(笑)」
ご覧いただきありがとうございました。