TT02RR のオイル封入(調整)式ギアデフとアジャスタブルアッパーアーム
2019/03/19

TT02RR の新規設計パーツには、オイル封入式ギアデフとアジャスタブルアッパーアームがありますね。
TT02RR発売は12月。定価は?気になる未発売限定パーツは?
それらについて、すこし語ってみましょうかね。まぁひまつぶしに会話でもしましょう(笑)
↑パッキンとゴム製Oリングがオイル封入式の証
TT02RRのオイル封入式ギアデフ
私のように、アンチウェアグリスを塗って硬くなった方はフロントに組み込んで「はい!終わり!」という人にはほとんど、というか全く意味がないのですが、もしかしたら今後、封入オイル粘度でのデフセッティングをする可能性を否定できない人は、あって損はないし、そのときにあったらいいですね。という感じなので、オイル封入式が良い、じゃなきゃダメというのはないです。「オイルは高いから覚悟してね」どちらにしても、結果、自分の好みの特性に仕上げられればいいのです。オイル封入式は、オイルでもいいし、グリスでもいい。オイル封入式でないのは、オイルはダメ(漏れる)でグリスでセッティング。
ちょっとまとめます。
●オイル封入式ギアデフ
・オイルを入れられるので、きめ細かなセッティングができる
・オイルを入れずにグリスでもできる
●オイル封入式でないギアデフ
・オイルは漏れるので使えないからグリスでセッティング
・数値化するような、再現性のあるようなきめ細かなセッティングはできないがそれが不利なわけではない
といった感じでしょう(笑)
TT02RRのアジャスタブルアッパーアーム
大多数の人にとっては、キャンバー角を調整できるようになることはいいことですね。他メーカーからは発売されていますが、タミヤでTT02用では初ですしね(TT02typeSならキャンバー角は調整できますが)
素組立てでのキャンバーが、ポジティブでしたら困りますが、セッティングをしない私にとっては無意味ですけど限定部品のそれが付いてることが嬉しかったりします(笑)
なんか無理やり語りましたが(なんの参考にもなってない)
「結局は限定品の限定部品というステータス」
ではないでしょうか?(笑)
スポンサーリンク